点検整備のご依頼をくださるお客様へ。
私(土田弘二)の力不足に原因があり、誠に勝手ながら2025年4月1日(火)を持ちまして、点検整備の業務継続を断念することにいたしました。
今現在ご依頼をいただいているお客様に関しましては、点検整備の完了をめざし作業を続行いたします。
また新規のご依頼につきましては、大変申し訳ない気持ちでいっぱいですがお断りをさせていただきます。大変申し訳ございません。
2025年3月31日(月) 店主
点検整備のご依頼をくださるお客様へ。
私(土田弘二)の力不足に原因があり、誠に勝手ながら2025年4月1日(火)を持ちまして、点検整備の業務継続を断念することにいたしました。
今現在ご依頼をいただいているお客様に関しましては、点検整備の完了をめざし作業を続行いたします。
また新規のご依頼につきましては、大変申し訳ない気持ちでいっぱいですがお断りをさせていただきます。大変申し訳ございません。
2025年3月31日(月) 店主
お世話になっております。
初春を通り過ぎ、初夏が待ち遠しい今日この頃
夏が大好き かざぐるまの土田です。
以下、かざぐるまの風向き。
2025年2月1日(土)現在、
ここ数年の急激な物価高に伴い、バイク部品等の価格高騰が、経営を圧迫する状態となっております。
肌感覚ではございますが、ここ数年の急激な物価高が、この先も戻ることなく常態化(または悪化)するであろうとの考えが拭えず、その対策を模索してまいりました。
その模索の結果、当店もご多簿にもれず、
開業当初(たった数年前)の価格設定を見直しする運びとなります。また「価格(工賃)」などの見直し(値上げ)」に関連し、「事業内容の検討」もさせていただく事をご報告いたします。
ご不便をおかけし大変申し訳ございません。ご理解いただけますと幸いです。
また、2025年2月1日(土)時点で、点検整備のご依頼をいただいているお客様に関しましては、可能な限り今まで通りの価格とさせていただきます。重ねて点検整備に遅れが生じていることをお詫び申し上げます。
以下
「事業内容について」のリンクとなります。
2025年2月1日(土)店主
こんにちは。
寄り道大好き、かざぐるまの土田です。
今年もよろしくお願いいたします。
ふっと、
元加治駅の踏み切り待ちで、横を向いたらお寺の入り口でしたので、
なんとなく お邪魔いたします。
相棒のタウンメイトT50様。
17インチのオフロードタイヤが、
白い小石をそーっとかき分けます。
じゃりじゃりじゃり、、じゃりじゃり、、。
・・
ここは、1205年(ざっくり)鎌倉時代中期に創建された、お寺の「円照寺」。
西武池袋線「元加治駅」のすぐ脇に隣接する歴史のあるお寺でございます。
先人が、
見て体験したであろう出来事を、
自由な気持ちで都合よく妄想しながら、
一歩そしてまた一歩。
幾多もの理由があって、今の形に集約されたこの空間は、
老舗うなぎ屋さんの「秘伝のたれ」のように、
違和感を感じさせない出来栄えとなり、その迫力に圧倒されまくる。
美味すぎる、、と。
見る光景は変わっていても、
お祭りや馬鹿話、
時には色恋だったり、
目を覆いたくなるような修羅場も繰り広げられていたと妄想すると、
そこに今自分がいることが面白い。
ぱくっぱくっぱくっ、、ぱくっぱくっ。
池を覗くと、大きな鯉がどこからともなく寄ってくる。
その大きな口は、時々ゴミを吸い込んでいるようですが、それは違うっ。と。
きっと目には見えない栄養素を食べているに違いない。
なぜなら?ぱくっぱくっする鯉ほど、とりあえずは大きな体をしているから、、。
ふーむ、、なるほどなぁ、、。
今回、このお寺で学んだ?ことは二つ。
「変化することは、あきらめでは ない」ということと、
「行動することは無駄じゃない」ということ。
どこか逃げ腰になっていた自分ですが、
このお寺の空間に背中を押されました。
絶妙な空間に、ため息を漏らす。
2025年1月20日(月) 店主
お世話になっております。
かざぐるまの土田です。
・・
もう少しで年明けですが、
遠い昔のダカールラリーのスタート前夜の、胸の高鳴りように、
たった今、「バイク工房かざぐるま」の店主も、胸の高鳴りを感じています。
・・
たくさんの点を経験して、
やがて点と点が、一本の線になるように、
一本の線の先にあるものが、志すものであることを願って、
2024年を越そうと思います。
・・
今年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお過ごしくださいませ。
2024年12月31日(火)20時頃)バイク工房かざぐるま 店主 土田弘二
2024.10/26「二輪車防犯登録」の取り扱い。お詫び。の件
■お世話になっております。
以下、「当店のポテンシャル」より、変更の箇所を切り抜きさせて頂きました。
※2024.10/26現在、当店では「二輪車防犯登録」の加入お手続きは出来ませんので、ご了承いただけますと幸いです。また、現在は「二輪車防犯登録・取扱店」様をご紹介させて頂いておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。 店主
■お問い合わせを頂いたお客様やご検討されているお客様につきましては、ご不便をお掛けし大変申し訳ございません。
これからも、お客様のお役に立てれるよう精進してまいります。今後とも宜しくお願いいたします。
2024.10/26 土田弘二
お世話になっております。
かざぐるまの土田です。
■本日8/25(日)、誠に勝手ながら営業時間を一部変更する事にいたしました。
実質的な営業時間は更に短くなりますが、
「サービスの利便性強化と事業の持続」を図り、
「痒い所に手が届く的」な業態へと舵を切る考えです。
■営業日(営業時間)
日:10~21時
月:10~21時
火:18~21時(時間短縮営業日)
水:定休日
木:18~21時(時間短縮営業日)←※2024年8月25日(日)18時オープンに変更いたしました。
金:18~21時(時間短縮営業日)
土:10~21時
■よくも悪しくも「他店様と違うバイク屋さん」を妄想しております。
これからも「バイク工房かざぐるま」をどうぞ宜しくお願いいたします。
2024年8月25日(日)店主
お世話になっております。
「AI(人工知能)デジタル」の介入の押しの強さ?に、少し戸惑いを感じている今日この頃でございます。「泥臭いAI」が誕生したら、それはもう人間かも? と妄想する 店主です。
さて、
お客様が交差点で信号待ちの際に、そのままエンジン停止してしまった「シグナスX(SE44J-O2センサー無いモデル)」様。幸いお客様にお怪我など無く安心いたしました、、。
その原因やいかに、、。
電装系?センサー系?の不具合かな、、と考察するも、、。
「エンジン警告灯」の点灯はキーONで「正常(短く点灯して消灯)」を示しています。
「エンジンコントロールユニット(ECU)」様は、不具合に気が付いていないご様子かな?。と思いながらも、シグナスXの定番?フューエルポンプ様の不具合が気になります。
「キーON」で、「フューエルポンプ」から大きな作動音が聞こえます。
残念?ながら「正常」です。
まさか「ECU」が壊れている?とか、、。
、、
頭の中に渦巻く「シグナスX様の故障個所のイメージ」を全て捨てて、
真っさらな状態から、とりあえずリコール情報を確認する事にいたしました。
幸い国内販売の車両でしたので、車体番号からリコール対策状況が確認でき、その結果は全て「対策済み」でした。
やっぱり「ECU」が壊れているのか??、、。
バッテリー電圧は、繰り返されたセル始動?により弱ってしまったとはいえ、それでも元気です。原因があるとは到底思えません。念のため充電。
、、
裏を返せば「ECU」様が気が付かない箇所に、不具合の原因があるとも。
電装系やセンサーの不具合を忘れて、基本的な点検から仕切り直しです。
さて、
「点火プラグ」は?
おやおや!明らかに様子のおかしい「点火プラグ」様。
締め付け(ガスケットは潰れていない)不良で、プラグホールから排気漏れをしていたご様子です。
これは問題ありあり。
、、
作業を変えて、念のため「バルブクリアランス」を計測いたします。
こちらのシグナスX(SE44J)様には「O2センサー」様は付いておりませんが、マフラーには未燃焼ガスを還元する装置が付いているようです。
そのホースが邪魔をして、、
なんとか「ピストン上死点」を合わせましたら、「バルブクリアランス」の計測開始です。
「IN-吸気バルブ」「EX-排気バルブ」ともに、ほぼほぼ規定範囲後半の数値でした。調整したい気持ちも山々ではございますが、あれもこれもいじってしまうと原因が分からなくなるので、今回はあえて調整いたしません。こちらも「正常」。
お次は、
「エアクリーナー」様の点検です。
さてさて汚れ具合は如何ほどに?
「エアクリーナー」様、かなりお仕事をされていたご様子。
お疲れ様でございます。
下側にある(名称は存じませんが)こちらの「小さなクリーナー」も交換いたします。
ちっちゃい穴です。
意味がない穴?とも思えませんので、急遽「小さなクリーナー様」を自作いたします。
当店では「工作用紙」が大活躍でございます。
綺麗に清掃させて頂き。
サクッと仕込み完了でございます。
今回の不具合の原因は、
■激汚れに耐えて、お仕事を頑張られた「エアクリーナー」様と、
締め付け不良により、排気漏れをものともせず、吸気にも耐えた「点火プラグ」様により、
「絶妙な空燃比(空気と燃料の割合)」が作られ続けた事に起因するものといたします。
その結果、やっと「空燃比」のバランスが崩れ、交差点内でエンジン停止となったようでございます。走行中のエンジン停止で無かったことがせめてもの救いです。事故につながらなくてよかった、、。
■オートバイにおける燃料供給装置の黎明期?のこの車両が、従来の気化器「キャブレター(アナログ)」だったとしたら、もう少し早くその不具合に気が付くか、エンジン停止していた可能性があったと妄想いたします。
また、「ECU(デジタル)」で制御する燃料噴射装置「FI(デジタル)」のみの運用故の不具合だったようにも思いました。
■燃料供給装置が「FI(デジタル)」の車両おいて、酸素濃度を検知する「O2センサー(デジタル)」の重要性についても、改めて考えさせられ、とても勉強になりました。
2024年5月17日(金) 店主
お世話になっております。
「7mm」のディープソケットに、細目「M10×1.0ピッチ」の雌ネジタップを仕込みましたが、活躍する事なく問題解決で一安心の 店主です。
長い間手が止まってしまい。無駄な時間だったとも?いえますが、
結果的にはいい経験をさせて頂きました。感謝でございます。
、、
さて、
「ガタガタ道」でエンジンが掛からなくなってしまった「レッツ4パレット」様。
セル始動はもちろん、キックでもエンジン掛かりません。
「FIランプ様 点灯」でございます。ありがたやー。
その前に簡易点検を致します。
バッテリーの健康状態は良好で、点火プラグのスパークも良好。
気になるところと云えば、、「点火プラグがかぶっていない?」くらいでしょうか。
燃料どうなっているんや?と。
高額修理にならない事を祈ります。
さて原因?やいかに、、。
「ディーラーモードカプラ」様に来ている2本の線をお繋げさせていただきます。
こんな感じで。
するとどうでしょう?
「FIランプ」の点滅が変わりました。
2回点滅。間を置き。3回点滅。
高額修理が頭をよぎります、、
エラーコード「23」に決まりました。
エンジン掛からない不具合の原因は「23」の「フューエルカットセンサー」様に原因ありあり!との事で、
念のためバッテリーを外しまして、電装系の点検整備開始でございます。
さてさて、
私の視界がパーッと明るくなりました。
「フューエルカットセンサー」様は、フロントカウル(レッグフロントシールド)の中?に、、
発見!でございます。
「フューエルカットセンサー」様を、ゴムのホルダーごとググっとやさしく抜き取り。
更にゴムのホルダーから、やさしく外します。
このセンサーには組付け向き(三角の「突起」がある面がセンサーの上面)がございまして、
バイクが転倒した際に(おっと、、と、「フューエルカットセンサー」様がバランスを崩して、、)、その事実が「FIコントロールユニット」様に、ばれてしまう仕組みでございます。
無論、今回は「フューエルカットセンサー」様の「誤作動」?では?と、行きたいところではございますが、
きっと経験をしたことも無いほどの「ガタガタ道」を走られて、失神してしまった?のかも知れません。
と妄想。
やさしく振ると中から伝わるコロコロ感(アナログ感)。
やさしくコツっコツっコツコツ、、。
わたくし繊細な時もあるんですっ、、と。
このカプラの配線の先に「FIコントロールユニット」様が待ち構えております。
接点なども綺麗にいたしましょう。
さてさて、お目覚めされましたでしょうか?
はじめまして「フューエルカットセンサー」様。
サクッとホルダーに戻します。
ホルダーに「⇧UPPER」とあります。
センサー様の突起もホルダーにジャストフィット。組付け向きも良し。
指定席に戻られて、安心されたご様子です。
「フューエルカットセンサー」様、ごきげんよう~
フロントカウル(レッグフロントシールド)を組付けさせていただき、修理?完了でございます。
バッテリーを外して時間が経過しておりましたので「FIランプ点滅」は消灯。
「FIランプ」はリセットされたようですが、過去履歴には残るようでございます。
再発の恐れ(要経過観察)をお客様にお伝えし、その時は交換も止むなく。
2024年5月1日(水) 店主
お世話になっております。
バイクの置き場を確保したいのと、広い机にしたいのと、、
死ぬ間際に想い出せる記憶や想いは、二つ三つ、だろう。
「ごめんね」と「ありがとう」と、後?は何だろう。
だから今年は、場所を占領している「想い出の鍵」を処分していこうと考えている 店主です。
さて、
デイトナ様のドラッグスター用の「後マフラーフランジ」をマネさせて頂きまして、
スティード400前エンジンの、
自作「前マフラーフランジ」が無事に完成。
ご納車後の不具合として「スピードが90キロしか出ない」との事で、当日、再入庫いたしました。
、、
今朝は、
ツバメのご夫婦が飛来。
いい事ありそうです。
2024年4月26日(金) 店主
お世話になっております。
かざぐるまの店主です。
2024年4月23日(火)の「かざぐるまの風向き」の投稿「独学でバイク屋を開業してみたはいいけれども、」について、誤解を招く文章となっていたため、下記の文章を追記いたしました。
その事に気が付く機会を与えてくださり感謝いたします。
文章をあらためて読み返し、誤解を広めてしまう恐れがございましたので追記する事と致しました。大変申し訳ございません。
以下、
追記させて頂いた文章となります。
追記:
■自賠責保険切れでも名義変更は出来ます。
■廃車登録(一時抹消登録)した車両の名義変更は、新規登録(ナンバー登録)しないと名義変更は出来ません。
以上です。
2024年4月24日(水) 店主