「キャリィDC51T」のエアークリーナー交換。

こんばんは。

只今の時刻19時過ぎ。
これから「A看板」を自作する予定の 店主です。

材料は買ってきましたので、
ご近所様の迷惑にならぬよう気を付けて作りたいと思います。

さて、
その前に、

相棒の交換部品が届いたので、その交換作業を先に行います。
今回、交換させていただく部品は「エアークリーナー」と「ガスケット」です。


この丸い入れ物の中にある、


中身を交換します。

そこそこ?と言いますか、、
「エアークリーナー」の汚れと、付いているはずガスケットの紛失。
「エアークリーナーBOX」ガスケットの劣化。
去年、車検整備していただいたのですが、、。

深く考えないようにいたします。


何もかも、綺麗さっぱり お掃除いたしましょう~。


今日届きたてほやほやの、蓋のガスケットを、


蓋に仕込みます。
好きな作業です。


そしてこの新しい「エアークリーナー」を組み付けます。


部品番号は「13780-79210」。


交換終了。


そして、昨日調整したアイドリングを、もう一度確認します。

昨日はアイドリング回転数を「1200回転」に合わせましたが、さて?どうでしょう。

「エアークリーナー」交換後のアイドリング回転数を計測したところ、
1100~1200を行ったり来たりでした。
低くなってました。

もう一度アイドリング回転数を、1200回転に調整して作業終了です。

・・

これから「A看板」を作ります。

2022年5月20日(金) バイク工房かざぐるま 店主

 

リトルカブ(AA01)の「エアークリーナー」入荷しました。

お世話になっております。
「部品入荷」のお知らせです。

ホンダ リトルカブ(後期型,フレーム号機:AA01)用の、
「エレメントCOMP.,エアークリーナー」入荷いたしました。

2022年5月20日(金) バイク工房かざぐるま 店主

「麻婆豆腐」を作ります。

こんばんは。

肉を買い忘れた 店主です。
これから「麻婆豆腐」を作ります。


「ネギ」「新玉ねぎ」「ブナシメジ」を「ごま油」で炒めます。

※具は適当です。


「豆腐(絹)」を えいっ!


「麻婆豆腐」の素を投入。
味ははこれで決まります。


四人前の素を贅沢(不経済)に使い切る。


追い「ごま油」と「ラー油」で、

はいっ 完成。


召し上がれ、、自分。

・・

ごちそうさまでした。
明日は「A看板」を自作します。

2022年5月19日(木) バイク工房かざぐるま 店主

「キャリィDC51T」の外した「フューエル,フィルタ」を割って観察します。

こんばんは。

最近、自作「麻婆豆腐」にはまっている 店主です。
綴り終わったら、作ります。


昨日、外した「フューエル,フィルタ」です。

ガソリンがまだ容器半分を満たしていますので、
先ずはこれから出しきろうと思います。


えいっ!

ガソリンと一緒に、何やら異物が出てきました。


異物が出てきたパイプは、
燃料タンクから吸い上げたガソリンが、最初に入る部屋です。

燃料タンクの中の様子を妄想。・・悩ましいです。


どばどばっと残ったガソリンを出し切ります。


お疲れ様です。今までありがとうございました。

・・

今回は鉄ノコで割りました。


ぱっか~ん。

割って観察。


とても目の細かい「フィルター」です。


全体的に黒いのは?
粘っこい?か細かい?異物でしょうか。

・・

今回「フューエル,フィルター」は、
ガソリンエンジンにおいて、
とても重要な部品(消耗品)の一つだということを、
再確認させていただきました。

勉強になります。

2022年5月19日(木) バイク工房かざぐるま 店主

追伸:これから「麻婆豆腐」を自作します。

「キャリィDC51T」のアイドリング調整。

こんばんは。
相棒のアイドリング調整から戻ってきた 店主です。
綴ります。

・・

今回は場所を店外に移して作業をさせていただきました。

荷台の蓋を開けますと、
そこには相棒の心臓部が、

おかげさまで安定しております。


KOSOのタコメーターのRPMコードを(1番)のハイテンションコード(プラグコード)にセットして、
アイドリング回転数を確認します。

「フューエル,フィルター」の交換が功を奏して、
どの回転数でもアイドリングが安定しています。

少し高めのアイドリング回転数を、


今回は1200回転に合わせました。

イイ感じです。

・・

アクセルが軽く。
ガソリンを燃やし切っている?感じがします。

エンジンの振動は優しくリズミカルです。
排気音もとても静かです。
生ガス臭さもほぼほぼなくなりました。

燃費も良くなるといいですね。

・・

ついでに洗車。


風に吹かれて気持ちよさそう。

洗車終了。

相棒は嬉しそうです。(妄想)
これからも宜しくお願いいたします。

2022年5月19日(木)バイク工房かざぐるま 店主

「キャリィDC51T」の燃料系の整備。

こんばんは。
出張前にどうしても「A看板」を作りたいと思っている 店主です。

本日は、
バイクの運搬には欠かせない相棒を、

直します。


相棒は「スズキ キャリィ DC51T 」。
走行距離は「87.514㎞」。

さて、
本日交換した部品は「フューエル,フィルタ」でございます。


この奥にある。


この部品です。


部品番号は「15410-50F00」。

・・

症状は、

「不安定なアイドリング」
「アクセルを踏んだ時の息継ぎ感」
「不安定で大きな振動」
「生ガス臭い」
「給油した後のアイドリング異常」

等です。

最近、あまりにも「振動」が気になったので、とりあえず点火プラグの確認をしました。
3気筒(1番.2番.3番)のうちの(1番)のプラグの焼け具合が黒く、、いまいちでした。

色々と整備をして、残ったのが「燃料系」。


この中身が気になります。

火花がガソリンに引火しないように、配線は養生をします。
個人でするにはリスキーな整備です。
大変危険な整備作業ですので、作業手順は端折ります。
お許しください。


今回は荷台の下にもぐって交換作業をしました。
この身動きできない状態で、引火でもしようものなら?と思うと ぞっとします。


交換作業 終了です。


ガソリン漏れもなさそうですね。

今までの不調が嘘のように直りました。
明日はアイドリングの調整をします。

それと、取り外した「フューエル,フィルタ」も割ってみます。

2022年5月18日(水) バイク工房かざぐるま 店主

ホンダMF02フュージョンのエンジンハンガー「ブッシュ交換」と「ブラケットサブAパーツ.Bパーツの交換」を致します。

こんばんは。

今年から、お客様スペースに置く予定の本「オートバイ」を買い始め、
不思議とワクワクしている 店主です。

※(長文です。)

お客様スペース。
ただいま再構築中でございます。

さて、

今回はこちらの車両【ホンダMF02フュージョン】の、


※シートを外した後の画像です。
トランク部分も外します。


エンジンハンガーブッシュ交換」と、
「エンジンハンガーブラケットサブASSY.A」(以後、Aパーツ)と
「エンジンハンガーブラケットサブASSY.B」(以後、Bパーツ)を
交換させていただきます。

この度はご依頼いただき誠にありがとうございます。


今回はお客様の持ち込まれる部品で作業をさせていただきます。
その他、サービスマニュアルや特殊工具なども。

ありがとうございました。

当店は持ち込み部品 大歓迎ですので、
お問い合わせの際に、ご遠慮なくご相談くださいませ。

・・

先ずは、実物の部品Aパーツ.Bパーツを眺めながら、
初めての作業でしたので、交換する段取りを妄想。
なるべく工数を少なくしたいのです。

おやっ!

特殊工具が無かったことに気が付き、納期を考えて動揺。
取り寄せる時間?自作する時間? 悩みます。

今回は特殊工具を取り寄せる時間がありませんでしたので、
特殊工具を自作することに。


ヤスリで削ったソケットと、


手持ちのロックナットレンチを、
合体させてテーピング。


右側のボルトを押さえておいて、、


先ずは、このセンターのナットを外し。


自作工具で、ロックナットを優しく外します。


外れました。
一安心したところで、ナットとロックナットを戻します。

・・

次は「エンジンハンガーブッシュ交換」の作業に入ります。


こちらはL側のブッシュです。


L側インナーブッシュを外すには、このくらいまでバラしておきます。


なるべく優しく外したい。
L側インナーブッシュは、半自作?の特殊工具で外しました。

車両によってブッシュの状態(固着具合)が違いますので、
毎回、交換方法/特殊工具は変わります。


L側インナーブッシュ、外れました。

お次は、L側アウターブッシュです。


少し組み替えなおした特殊工具で、
L側アウターブッシュを外していきます。


特殊工具をかさ上げしながら、、


L側アウターブッシュ、無事に外れました。


この穴を利用いたしまして、
お客様のお持ちいただいた特殊工具でR側も外します。

外した箇所や周辺には、サビと汚れが付着しておりますので、綺麗にします。

・・

一旦ここまでにしておきます・・。

・・


お次は、Aパーツ.Bパーツの交換作業を始めます。

「ガン〇ム」みたいです。


工数を減らしたい、、悩んだ末。
フレームの中で、AパーツとBパーツを分解することにいたしました。


出てきました。Aパーツ。


画像向かって、
左が「エンジンハンガーブラケットサブASSY.A」(Aパーツ)です。
画像むかって、
右が「エンジンハンガーブラケットサブASSY.B」(Bパーツ)です。


つづいて画像向かって右側にある、
(お客様が持ち込みされた部品の)
黒く塗られたAパーツ.Bパーツを組み付けて行きます。


逆の手順で、
組付けていきます。

おやっ!

ここにきて、自作特殊工具が不完全である事に気が付き、またもや動揺。
整備書の手順通り(トルク管理など)に作業を進めたいものです。

取り寄せる時間もない、、ということで、
特殊工具を自作します。


今回は手持ちの「フックレンチ」を加工させていただきました。
「フックレンチ」の握りに「9.5mm差し込み角(四角い穴)」を再現。


「トルクレンチ」と「フックレンチ」を合体。
※市販されている工具をマネさせていただきました、、。


Aパーツの「ストッパーラバー」も規定トルクで組み付けて、
組付け準備万端です。


センターのナットをしっかり固定しつつ、
ロックナットを規定トルクで組付けます。

Aパーツと、
Bパーツの組付け完了。

・・


L側。


R側。

「エンジンハンガーブッシュ交換」の組付け作業も、
無事に完了いたしました。


忘れ物がないか?各部を点検します。
外装を組み付けて、
再度、忘れ物がないか?各部の点検をします。

・・

そして、
ご納車の準備をさせていただきました。

またのご来店を心よりお待ちしております。
ありがとうございました。

追伸:今回の「エンジンハンガーブラケットサブASSY.A」と
「エンジンハンガーブラケットサブASSY.B」などの交換作業は、
エンジンハンガーブッシュ交換」のざっくり4倍前後?の料金になります。
Aパーツ.Bパーツの交換料金は、
お客様の車両の状態や、交換する部品点数にもよりますので、
「ざっくりとした料金」とさせていただきます。
ご理解のほど宜しくお願いいたします。

※(長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。)

2022年5月16日(月) バイク工房かざぐるま 店主

コーヒーを淹れて、いただきます。

こんばんは。
今夜は2022年5月10日と店主の誕生日なので、
たまたま賞味期限(たぶん)が一緒の「ドリップコーヒ」を淹れて、
美味しく いただきます。


お湯を沸かします。(今回は水道水です。)

・・

高級食パンのお店のレジ横に陳列されていた「ドリップコーヒー」。
高級食パンのお店が手掛けるブレンドコーヒーの味が気になった店主です。


!


お湯が沸騰した模様。


通常の半分サイズのちっちゃいカップも温めます。


わっ

袋の切り口どおりに開封させていただくと、
「愛してる人きみだけ」の言葉が綺麗に残る演出。

遊び心がありますね。


コーヒー豆の香りはたまりません。


蒸らします。

・・

淹れます。


いい香りです。

・・


さて?何回目の誕生日だったか、、。
忘れました。

・・


とても美味しゅうございました。

2022年5月10日(火) バイク工房かざぐるま 店主

約10年ぶりの「中田島砂丘」を歩く。

こんにちは。

頭の中にある、あんな事やこんな事を形にしたくて、生き急いでいる?店主です。

・・

さて、
先日、約10年ぶりに、第二の故郷「浜松市」にある「中田島砂丘」へ行ってまいりました。
(長文です。)
懐かしの駐車場に車を止めて、、。

・・

皆様もご一緒に まったりと参りましょう~。

・・

今回は正面入り口から中田島砂丘へ向かうのではなく、
少し外れた細い道を進みます。


おやおやっ
野生のジャスミン?でしょうか。 甘いジャスミンの香りに 店主は酔いしれ三昧です。

私は海のない県に住んでいる(海とは縁遠い)故、まず海を見てテンションが上がり。
砂に足を取られながらも、久々の「中田島砂丘」を妄想して、更にテンション爆上がりでございます。


今回はこんな感じの細い道からお邪魔します。


この淡い紫色の植物は「ヒメツルニチニチソウ」。


こちらは、淡いピンク色がかわいい「ジャスミン」。花の前を通るたびに 甘い香りに酔いしれます。


こちらは「ハナボッス」。
※ウィキペディアをリンクさせていただきました。


ひょろひょろ~と顔をのぞかせる「松」。


この坂を登れば「中田島砂丘」が見えてくる はず。
妄想に拍車がかかります。


「ぷはぁー お久しぶりです。」

「約10年ぶり?でしたね 中田島砂丘さん」


時の経過とともに、地形がだいぶ変わったような気がいたします。


今も昔も、店主は左側(時計回り)で歩き始めます。


カメラのフレームの中にある「中田島砂丘」。
イイ感じです。


この感じが、
イイ感じです。


私と同じことを考えていたのでしょうか?そう思われる足跡を発見(笑)。
勝手に共感を覚えてワクワクします。


砂丘に放り出された気分。
を妄想しながらも、、


ちらっ(左側)。
春です。


この紫の花は「ハマエンドウ」。


その手前にある淡いピンク色のつぼみは「ハマヒルガオ」。


「ハマヒルガオ」と砂丘と海。

歩きます。


これは何かの小動物の足跡でしょうか?


独り。


お気に入りの場所をめざして、


歩きます。


おやおや?小動物の糞でしょうか?

糞の形から小動物?を推理します。


その糞の先には、いくつもの穴。
深い穴もあり、浅い穴もあり。
家主様とはお会いできませんでしたが、、


こちらはきっと、小動物のお住まいですね。

帰宅後、糞の形状と、巣穴の特徴から推理した(調べた)結果、限りなく「野ウサギ」ではないかという結論に至りました。
真偽のほどは定かではございませんが、、。


振り向くと、そこには「コウボウムギ」。
何となくお洒落ですね。
※ウィキペディアをリンクさせていただきました。
名前の由来が興味深かったです。

さてさて。
海岸線を目指します。


この感じが、それっぽい(砂丘っぽい)ですね。「中田島砂丘」です。


イイ感じです。※店主がよく使うフレーズ。


この辺りは「中田島砂丘」の中でも、個人的にお気に入りの場所です。


風の贈りもの「風紋」が美しいですね。


足跡をつけないように「風紋」を迂回して、浜辺へと進みます。


たまたま不安定なお天気でしたので、若干?波が荒々しいです。


私は心の底から「海が好き」とは言ってはおりますが、。


海をあまりよく知らないので「海が好き」以上に「怖さ」も感じます。


砂浜というより石が沢山。


海が荒れてる感じ。


石好き(鉱物好き)にはたまらない海岸ですね。


石がぶつかり合う音(ASMR)が、とても心地よかったです。


しばし、


波と、


戯れます。

・・


正面入り口から「中田島砂丘を」後にします。
※ウィキペディアをリンクさせていただきました。


駐車場の先にあった小山。


初めての「津波避難マウンド」。
※「津波避難マウンド」について「浜松子育て情報サイト ぴっぴ」のサイトをリンクさせていただきました。


登ってみました。正面に見えるのは海側(駐車場側)です。


こちらは正反対の山側です。
遠くに「浜松アクトタワー」が見えますね。


そして埼玉方面です。

次回をお約束して、駐車場へ。

・・

・・

無事に埼玉県の自宅に到着。


・・帰ってきました。

2022年5月9日(月) バイク工房かざぐるま 店主

6月頃から通常営業を再開する予定です。

清水市の海岸線。

朝陽と自撮り。

いつもお世話になっております。
「バイク工房かざぐるま」代表の土田弘二です。

2022年6月2日(木)から通常営業を再開させていただく予定です。

今まで約1年半強もの間、お客様には大変なご不便をお掛け致しました事をお詫び申し上げます。その間、お客様からの沢山のお気遣いやお客様が喜ばれるご様子に触れるたびに「何とかしたい」とずっと思っておりました。

経営理念」は今も変わっておりません。

2022年6月2日からは「何とかしたい」から「何とかしよう」に切り替えて、お客様の「日常の冒険」を愛おしく思い、考え、行動し、面白さ、楽しさ、に変わるお手伝いをさせていただけたらと思います。

これからも「バイク工房かざぐるま」を、どうぞよろしくお願いいたします。

2022年5月8日(日)バイク工房かざぐるま 土田弘二

「バイク工房かざぐるま」営業日カレンダー』を見る。

トップページに戻る。